2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ポートレートワークショップを随時開催しています。

Img009_20220404134001

 

Img010_20220404134101

 

Img015_20220404134101

 

Img020_20220404134101

 

Img011_20221123113601

 

Img226_20220513092401

 

Img406_20221123113501

 

 

ポートレート撮影のワークショップを随時開催しています。

 

その場その時の光を活かし、

その人の生き方ならではのポートレートが撮れるよう、

色々なことを語り合い、探っていきます。

具体的には、こんな感じです。

 

・光(ベストな光を探す/選ぶ)

・被写体の特徴をつかむ(顔の造形や服装、表情など)

・背景の決め方、探し方

・撮影時の心構え

 

ポートレートを撮ることは、人生の話になってきます。

あなたの物語を、人生をお聞かせください。

あなたにふさわしいポートレート撮影の作法を

共に探していきましょう。

 

<開催日時>

 

9/9  (土)13:00〜15:00

 

9/10 (日)13:00〜15:00

 

9/16 (土)13:00〜15:00

 

9/17 (日)13:00〜15:00

 

9/18 (月)13:00〜15:00

 

 

<定員>

各回1名(先着順)。

集合場所近辺のカフェにて行います。

飲食代は参加者各自のご負担となります。

 

<料金>

¥3,000

 

<持物>

・デジタルカメラ

・ポートレート作品(可能であればで結構です)

 

<開催場所>

青山周辺

応募された方には改めて詳しい開催場所をお知らせ致します。

 

<応募先>

takeshifunayose@gmail.com

 

前日の21時を応募の締め切りとさせて頂きます。

 

私の経歴、作品は下記をご参照下さい。

http://takeshifunayose.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-883ede.html

 

素敵な出会いに恵まれますよう願っております。

何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

 

2023年4月24日 (月)

one day (1060) 光の海 色彩の海

0357

 

0400

 

0347

 

0374

 

0403

 

0378

 

0436

 

0431

 

0432

 

0419

 

0474

 

0446

 

0479

 

0462

近所の公園や緑道を中心に撮影。

近くに四季の移ろいを感じる草花があるのは、

地方出身の私にとっては嬉しい限り。

市民ボランティアの方々の丁寧な手入れもあって、

豊かな生活を享受させて頂いています。

誰かが誰かを助け、助けられています。

 

 

 

2022年11月14日 (月)

one day (1059) 海その愛〜2022年 秋

1227

 

1233

 

1249

 

1255

 

1268

 

1272

 

1286

 

1290

 

1315

 

1329

 

1333

 

1347

 

1374

 

1382

 

1383

 

1397

 

1405

 

1409

 

神奈川県藤沢市鵠沼海岸。

この海岸に何度来たことだろう。

暖かな日差し。遠浅の海。穏やかな波。

初めて来たとき、とても感動した。

 

私の郷里の海は日本海。

特に冬は風が強く、波も高く荒れ狂っている。

演歌の世界。

こちらは粒子の粗いモノクロフィルムが似合う。

鵠沼は粒子の細かいカラーフィルム。

 

どちらの海も私は気に入っている。

郷里の海は私の遺伝子に深く刷り込まれている。

連綿と続く私の祖先もこの海を観ていた。

そして海の先の大陸。

渡来人の血も濃いだろう。

 

海を観ているそれぞれに日々があり、

喜怒哀楽を海に委ねている。

やり場のない感情も。

 

海は懐かしい。

生命の母胎。

 

海、その愛。

儚い記憶が溶けてゆく。

 

 

 

 

2022年8月 1日 (月)

one day (1058) 海その愛

504

 

443

 

429

 

467

 

479

 

450_20220801155901

 

510

 

496

 

先日は久しぶりに海へ。

短時間でしたが酷暑のなか、満喫しました。

裸足で砂浜を歩いたのは記憶にないくらい久方ぶり。

大地を、地球を感じたく、サンダル履きでした。

 

海は生温く、砂浜は激熱。

中華を食べて帰りたかったけど、

目当てのお店はお休み。

モスで冷たいカフェラテを飲んで帰途に就いたのでした。

 

 

 

 

 

 

2022年7月 4日 (月)

one day (1057) 写真展、絵画展など

ここ数ヶ月で観に行った展示をご紹介します。

 

377

渡部敏哉さんの展示。

吉祥寺にて。

私もちょくちょく井の頭公園で写真を撮りますが、

撮る人によって視点は様々。

渡部さんの美意識と哲学が高度なプリント技術と相まって、

とても美しい作品に昇華されていました。

 

 

 

379_20220704163401

山西ももさんの写真展。

原宿にて。

ピンホールカメラでの作品が中心の写真展。

山西さんともゆっくりお話が出来ました。

私も前々からピンホール写真が気になっていたので、

この展示を観た後、早速ピンホール関連の書籍を読みました。

創作欲をとても刺激された展示でした。

 

 

389

横山大介さんの写真展。

馬喰町にて。

トークショーを聴いた翌週、最終日に再び訪問。

横山さんとポートレートについてじっくりお話させて頂きました。

被写体との関係性やコミュニケーションについて、

普段自分が考えていることを再確認、発展させる機会となりました。

トークショーと併せて、ここ数年で最も衝撃を受けたポートレート展でした。

(濱口竜介監督の映画作品「ハッピーアワー」を観たときの衝撃と似ています)

誠実なお人柄と素敵な笑顔が作品に良い影響を与えていると実感しました。

 

381_20220704163401

木原千裕さんの写真展。

銀座にて。

木原さんの展示は初見でしたが、とても印象に残りました。

この作品の感想を言葉にするのは少し難しいですが、

古くて新しいというのか、

これまでの伝統を踏襲した部分もあり、

新しい表現方法を模索、体現している、

そのバランスの塩梅の良さを感じました。

独特の余韻がありました。

 

 

383

野村佐紀子さんの写真展。

吉祥寺にて。

御本人を初めてお見かけしました。

作品も秀麗で、観ていて飽きないものでした。

額装も素敵でしたね。

 

385

蔡云逸さんの絵画展。

新宿にて。

 

これは凄かった。

偶然知った展示でしたが、とても良かった。

蔡さんにじっくり作品の説明をして頂きました。

その中で「誠実さ」という言葉が何度も出てきました。

まだ20代で、しかも外国人の蔡さんが

日本語で創作における「誠実さ」の重要性を説く姿は

とても切実なものがあり、美しい光景でもありました。

今後の作品がとても楽しみです。

 

 

387_20220704163401

渕上裕太さんの写真展。

新宿御苑にて。

 

かねてよりお会いしたかった方でした。

上野や池袋で、ある意味胆力を要するポートレートを撮り続けている、

とてもバイタリティーのある写真家です。

最近は雑誌で女優を撮影されていて、

ポートレートの王道を往く、素晴らしい仕事をされています。

色々なお話をさせて頂きました。

先の蔡さんともお知り合いだということもあり、

続けて素晴らしい出会いに恵まれました。

感謝ですね。

 

 

他、DMやチラシが手元にありませんが、

平間至さんの写真展と市川孝典さんの絵画展を

いずれも六本木で拝見しました。

 

平間さんの展示では

19歳の安室奈美恵のポートレートが特に印象に残りました。

とても美しく、生々しいものでした。

時代の寵児やアーティストの歴史を記録することは、

時間の経過が重層的に意味を加えていくことを

改めて感じました。

ミーハーですが、トヨエツのタワレコのポスターが嬉しかったですね。

 

線香で紙に焦げ跡を付け、それで絵画作品を創る市川さんには、

毎回驚かされます。

今回はとても大きな作品があり、どれだけの時間や体力等の

資本を投入したのか、観ていて途方に暮れそうでした。

記憶を頼りに製作するスタイル。

その無尽蔵のイメージの豊富さと、それを具現化する技術の高さ。

雑誌の取材で初めてお会いしてから10年以上経ちますが、

作品を拝見する度に加速度的に進化しています。

優しい人柄も変わらずで、とても癒されましたね。

 

コロナも随分落ち着き、色々と展示に出掛けるようになりました。

戦争や経済など、問題が山積する世の中ではありますが、

文化芸術、そしてスポーツが一層光を放つような、

そんな世界になればいいし、しなければなりませんね。

私も微力ながら、寄与していきたいと思っています。

 

 

http://takeshifunayose.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-883ede.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

«one day (1056) 渋谷〜下北沢〜下高井戸